ブログ

セルモーター交換
2016年12月03日

≪修理事例≫AZワゴン(MJ22S)セルモーター交換

みなさんこんにちは。   今回はエンジン始動時に変な音が出るようになった時の修理事例です。 車はマツダのAZワゴン(MJ22S)でした。スズキからOEM供給されている車で元はワゴンRです。   確かにエンジン始動時にヒュヒュヒューンといった甲高い感じの異音が出ていました。   その他に異常は感じないとのことで放置されていたそうですが、たまたま当店に来店されたときに今回の話になり修理させていただきました。   音の原因はセルモーターというエンジン始動時に働く部品でした。 始動時以外は関係ないので、一度エンジンが掛かってしまえば確かに運転に不具合はでず大丈夫かなと思ってしまうかもしれませんが、完全に壊れてしまえばエンジンが掛からなくなってしまいます。 それも所構わずエンジン始動不能です。家の駐車場だろうが、コンビニの駐車場だろうが、誰もいない自販機の前だろうがです。 それが夜中ともなればなおさらです。考えただけで怖いですね。そうなる前に修理しておきましょう。   取り外したセルモーターをさらにバラしてみました。     この先端付近にポコっとついているのがベアリングになっていてクルクルと回るようになっているのですが、このベアリングが悪くなって異音がでます。     新品のセルモーターは高価なので、当店では新品同様のリビルト品や中古品を使っての修理もご提案し、お客様に合ったベストな選択をしていただけるように努めております。     オーナーズショップツカモト 住所 〒836-0004 福岡県大牟田市大字手鎌355-2 TEL 0944-57-0128 営業時間 9:00〜18:00 定休日 第1・3・5の日曜日および祝日 アクセス 西鉄銀水駅より徒歩3分 当店Facebookはこちらから http://bit.ly/29IwjPB

ポリマーコート施工前
2016年12月01日

ポリマーコートで見栄えのする車にしませんか

みなさんこんにちは。   見栄えのする車ってありますよね。 晴れの日ならば、手入れされたツヤツヤなボディや車にマッチしたホイールそのた外装パーツなどが感受性に訴えるところですが、雨の日ともなればやっぱり目につくのはボディの水弾きではないでしょうか。   まずは水に濡れた時に未施工のこの状態をご覧ください     フェンダーもボンネットにもほとんど水玉は出来ていません。 この状態で見栄えがすると思う人はいないかと思います。   そして当店のポリマー施工後がこちら     その違いは一目瞭然 そしてこの状態から車を走り出せば、表面の水玉はボディをサラッと流れて水気を飛ばします。 ちょっとスピードの出る区間を走ったあとなら、到着した頃には雨も朝露もなかったかのような爽快なボディになっています。 未施工では、水分がボディを滑らないのでそうはいきません。   これはワックスでも同様の効果が得られるので、自分でワックスを掛けているというお客様も多いと思います。 ちなみに市販品のワックス施工した車の状態がこちら     確かに、濡れてからの水弾きに大差は見られないようです。 しかし、当店がお勧めするポリマーとの違いはというと、施工後ボディの艶と光沢、そして持続性です。 市販のワックスでは被膜が弱いため1カ月程度でその効果がなくなりますが、ポリマーコートは3カ月~6ヶ月(保存状態による) 毎月のワックス掛けに費やしていた時間も手間がなくなります。   また、ポリマー施工することで、ワックスにはない艶や光沢が得られます。 これはポリマーコートで光の反射角を変える効果が生まれるためで、ワックスにはない効果です。   施工料金は車種やお車の状態によっても変わるので、詳しくはお問い合わせください。   もっと長く強いボディーコートをご希望のお客様にはガラスコートのラクシア5またはクリスタルグレーズもご用意しています。     オーナーズショップツカモト 住所 〒836-0004 福岡県大牟田市大字手鎌355-2 TEL 0944-57-0128 営業時間 9:00〜18:00 定休日 第1・3・5の日曜日および祝日 アクセス 西鉄銀水駅より徒歩3分 当店Facebookはこちらから http://bit.ly/29IwjPB

フォレスター一年点検
2016年11月29日

フォレスター(SH5)の12カ月点検

12カ月点検のご入庫いただきました。 車はスバルのフォレスター(SH5) 年間20,000キロ程度を走行されるお客様なので、定期的な点検は有効です。     今回の点検でも、フロントのブレーキパッドの寿命がきていることが発見されました。 その他、エンジンオイルやバッテリー、タイヤの劣化具合等、数点の点検結果をお伝えさせていただきました。   最終的にはお客様とご相談の上、今回はエンジンオイルとブレーキパッドの交換となりました。 その他は、緊急を要さなかったため次回のタイミングで整備される予定です。 全てをまとめてやるには出費が大きいですから、こういった計画性をもてるのも点検の良いところです。   当店の安心パックをつけていただいているお客様は、12カ月点検料金とエンジンオイル代は掛かりませんので、今回はブレーキパッドと撥水洗車の料金だけで終わりました。 また現在はFASエコカーキャンペーン実施中なので、もしかしたら5万円分の商品券が当たるかもしれません。     お車の点検、車検、修理などお気軽にお問い合わせください。     オーナーズショップツカモト 住所 〒836-0004 福岡県大牟田市大字手鎌355-2 TEL 0944-57-0128 営業時間 9:00〜18:00 定休日 第1・3・5の日曜日および祝日 アクセス 西鉄銀水駅より徒歩3分 当店Facebookはこちらから http://bit.ly/29IwjPB

$logo_alt
2016年11月29日

2018年度より変更予定の自動車の燃費表示

みなさんこんにちは。   2018年度より自動車カタログに記載される燃費表示が変わる予定だそうです。 カタログと実燃費との実態がかけ離れているとの批判を受けて、国土交通省が基準を改めるとのこと。   現在のカタログ記載の燃費テスト基準は2007年から採用されているJC08モードで、確かに実走行条件というには無理があるものです。 実はこれでもそれ以前のテスト方法に比べれば実態に近くなったものでした。 それがより実態に近い状態でのテストを行い、カタログに記載されるようになります。   2018年度からは国際基準の新表示WLTPとなり以下の表示だそうです。 00.0㎞/L 平均値 00.0㎞/L 市街地 00.0㎞/L 郊外 00.0㎞/L 高速道路   これらの数値がカタログに記載されることで、ユーザーの使用条件に近い燃費を知ることが出来るようになります。   これで市街地走行しかしないユーザーが、思ったより燃費が伸びないなと思う事もなくなるのかな?   さて、どうなんでしょうか。各自条件が違うのでキリがないように感じますが。。。 個人的には良い数値を出そうと意識してのるテストドライバーとそうでない一般ユーザーとの運転技術ではそれなりに差が出そうな気もします。 また新車時はともかくとしても、年数が経つほどにメンテナンス良好の車と不十分な車でも違いが出てくるでしょう。   今回の表示方法の話とは少しズレますが、今お客様がお使いのお車で燃費に不満がある場合でも、どんな運転を心掛けるべきかを知れば燃費も変わってくるかもしれません。 そんなアドバイスもさせていただきますので、お気軽にご相談ください。   販売、修理だけでなく、お客様の快適なカーライフのお手伝いをさせて頂きます。     オーナーズショップツカモト 住所 〒836-0004 福岡県大牟田市大字手鎌355-2 TEL 0944-57-0128 営業時間 9:00〜18:00 定休日 第1・3・5の日曜日および祝日 アクセス 西鉄銀水駅より徒歩3分 当店Facebookはこちらから http://bit.ly/29IwjPB

$logo_alt
2016年11月27日

豆知識シリーズ「自動車エンジンの歴史」

みなさんこんにちは。 これから豆知識シリーズと題して、時折に自動車に関するあれこれをご紹介していきます。 今回は「自動車エンジンの歴史」です。   現在の4サイクルエンジン(内燃機関)の研究は1800年代になって急速に進み、1862年に理論だけは完成しました。 エンジンの現物は、1876年に完成しましたが石炭ガスを燃料としており、実用的なものではなかったようです。 試行錯誤を重ね、1886年にガソリンを燃料とする車載可能な自動車用エンジンが完成しています。 今から130年前(明治19年)と思うと人の知恵と創意工夫は改めて凄いなと思います。   完成以降も求める性能の向上を目指し改良が加えられてきました。 20世紀後半までは、高速、高出力などの動力性能の向上に目標が置かれ、モータースポーツも盛んになりました。 それ以降は環境保全、燃費の低減方向に重点が置かれた改良が進められています。 現在のエコカーブームの走りに当てはまります。 そしてエンジンとモーターを併用することでより燃費効率を高め、有害排出ガスの低減を図ったハイブリッドカーの登場となりますが、ここでも勿論モーターを併用する用のエンジンとして適したエンジンへと改良が加えられています。つまりこれは、モーターが壊れたハイブリッドカーをそのまま使用するのは通常走行に不十分な面が出てくるということになります。 簡単にですが、これらが現在まで自動車の進化と共にあった自動車用エンジンの歴史といったところでしょうか。   自動車としては現在並行して開発が進んでいるのが、モーターを動力とした電気自動車や燃料電池自動車の開発です。 すでに販売もされていますが、性能や価格の面を考えると主流に定着するにはもう少し時間が掛かりそうです。 自動車自体は蒸気で走るものから始まり、搭載可能な自動車用エンジンの完成が今の自動車の急速な進化の歴史を作ってきたわけですが、将来的にはエンジンが載っていない自動車が主流になりそうですね。 また、電気自動車自体の歴史は意外と古く、1873年にはイギリスで電気で走るトラックが実用化されていたという話には驚きです。 エンジン(内燃機関)自体は、自動車以外の使用でさらなる進化を続けることになりそうです。 しかし環境性能や静音性も大切ですが、個人的には自動車には音があるのも良いものだと思います。 排気音があるエンジン搭載の自動車がいつまでも残って欲しいなと思いますね。 エンジン音や排気音を聞きわけ出迎えに来ていたペットの出迎えがなくなるのは寂しいものです。     自動車の修理、購入に関するご相談承ります。 お電話またはメールにてお問い合わせください。     オーナーズショップツカモト 住所 〒836-0004 福岡県大牟田市大字手鎌355-2 TEL 0944-57-0128 営業時間 9:00〜18:00 定休日 第1・3・5の日曜日および祝日 アクセス 西鉄銀水駅より徒歩3分 当店Facebookはこちらから http://bit.ly/29IwjPB