コラム
![](/wp-content/uploads/sites/20/img/1.jpg)
ウィンカーが故障したまま運転するのは交通違反?
ハンドルやブレーキに不具合がある状態で公道を走ると車の操作に影響がでるため大変危険ですし、交通違反の対象です。 では、もしウィンカーが壊れたまま公道を走行したら、交通違反になるのでしょうか? ウィンカーが壊れた時の対処法や、不具合の種類についてお話します。 ウィンカーが故障した状態での運転は交通違反 周囲に右左折の意思を知らせるウィンカーは、車の大切な保安部品の一つです。 この部品が故障して、周りにどちらに曲がるか知らせることができない状態で走るのは交通違反。 「整備不良車両の運転の禁止」違反として、1点減点・7千円の違反金または5万円以下の罰金が課せられます。 走行前にブレーキや車の周囲の確認・ウィンカーの点検を行い、正常に作動するかどうか確認しましょう。 ウィンカーの異常と対処法 ウィンカーの異常は、点灯しないこと以外にも、点滅の速さが早すぎたり遅すぎたりすることがあります。 修理は、ランプの交換など自分で対処できることもありますが、基本的には業者に修理するのがおすすめです。 依頼ヵ所の修理だけでなく、他の部分の不備などを見つけてくれる場合があるので、車の異常に早く気付くことができます。 点灯しない コンデンサの劣化やヒューズ切れが主な原因です。 ウィンカーリレーごとの交換が必要でしょう。 点滅が早すぎたり遅すぎたりする ウィンカーの点滅の速度は、1分60~120回と決められています。 点滅が早すぎる場合は、左右どちらかの電球が切れかかっていたり、供給される電力が低かったりと、原因の見極めが難しいです。 いつもと違うと感じたら、業者で点検してもらいましょう。 まとめ ウィンカーが故障したまま公道を走るのは、交通違反になります。 点灯しないこと以外にも、いつもと違うと感じることがあれば、すぐに点検・修理を依頼しましょう。 安全運転のためにも、日頃から車の日常点検をしてから運転するようにしてみてくださいね。
![](/wp-content/uploads/sites/20/img/2.jpg)
エンジンオイル交換の頻度は?
エンジンオイルは、普通車を運転する方にとって、あまり注目しない部分なのではないでしょうか? しかし、エンジンオイルも他の部分同様、使用とともに劣化していくので交換する必要があります。 今回は、エンジンオイルの交換頻度についてご説明します。 エンジンオイルとは 車を安全に走行するには、エンジンオイルの存在が欠かせません。 エンジン内を循環するオイルで、以下のような働きをしています。 ・エンジン内の金属摩耗を減らし、スムーズに動かす ・エンジン内の気密性を上げ、パワーを維持する ・エンジン内の熱を吸収してオーバーヒートを防ぐ ・エンジン内部の汚れを吸着して清潔に保つ ・エンジン内のサビを防ぐ 車のコンディションを良い状態に保つために、定期的にエンジンオイルの交換を行いましょう。 エンジンオイルの交換頻度 エンジンオイルの交換は、一般的に3~6ヶ月に1回、または5000㎞走行するごとに1回が目安です。 しかし、これは1日の走行距離や、1回につき何㎞走るかによって変わります。 例えば、自宅から8㎞以内の場所への移動を毎日繰り返す乗り方は、エンジンオイルに水分が溜まりやすいです。 車に負担がかかるため、早めの点検やオイル交換が必要になります。 まとめ エンジンオイルは、エンジン内を循環し、見えないところで様々な働きをしています。 車の他の部分と同様に劣化するので、交換が必要です。 エンジンオイルの交換は車の乗り方にもよりますが、3~6ヶ月ごと、または5000㎞の走行ごとに1回を目安に点検・交換をしましょう。 『オーナーズショップツカモト』では、車検を始めお車に関するお悩み解消のためのサービスを総合的に承っております。 福岡県でお困りの方は、せひ当店までご相談下さい。
![](/wp-content/uploads/sites/20/img/3.jpg)
カーシートの洗浄を業者に依頼するメリットとは
カーシートの洗浄に費用をかけたくないと、自分で作業をする方もいるのではないでしょうか。 しかし業者に依頼すると、費用をかけた分多くのメリットが得られます。 そこで今回は、カーシートの洗浄を業者に依頼するメリットをご紹介しましょう。 カーシートの洗浄を業者に依頼するメリット いつでも気軽に依頼できる カーシートの洗浄を自分で行うと、時間がかかります。 忙しくてなかなか時間が取れない方は、こまめに洗浄するのは難しいかもしれませんね。 しかし汚れを放置すると、シミになったりカビや雑菌が繁殖するなどますます落ちにくくなってしまいます。 業者ならいつでも好きなときに依頼できますし、時間の節約にもなりますね。 道具を揃える必要がない カーシートの洗浄には、さまざまな道具が必要です。 それらを揃えるのも、費用がかかります。 しかし業者に依頼すれば、道具を揃える手間と費用を省くことが可能です。 しっかりキレイにしてもらえる カーシートの洗浄を自分で行うと、あまりキレイにならないことがあります。 しかし業者であれば、手の届かないところまでキレイにしてくれるでしょう。 汚れを落とすだけじゃなく除菌もしてくれるので、臭いを消すことも可能です。 まとめ カーシートの洗浄を業者に依頼するとお金はかかりますが、その分多くのメリットを受けられます。 洗浄にあまり時間をかけられない方や汚れの状態がひどい場合は、業者に依頼することがおすすめです。 【オーナーズショップツカモト】では、車に関するさまざまなお悩みを解決いたします。 カーシートの洗浄も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
![](/wp-content/uploads/sites/20/img/4.jpg)
カーナビの取り付け費用の相場は?
カーナビを取り付けるとなった時に、気にかかるのは費用のことではないでしょうか。 どれくらいの費用が必要なのか予め知っておきたいという方も多くいらっしゃいますよね。 そこで今回は、カーナビの取り付け費用の相場をご紹介します。 カーナビの取り付け費用相場 オーディオ一体型 オーディオ一体型とは、ダッシュボードの中にカーナビが入っているのが特徴です。 配線が見えないので、見栄えがとてもいい印象があります。 このタイプの取り付け相場は、およそ15,000円ほどです。 オンダッシュタイプ ダッシュボードの上に取り付けるタイプのカーナビが、オンダッシュタイプです。 自分の見やすい位置に、カーナビを設置することができます。 取り付け費用は、およそ3000円ほどになっていますよ。 その他取り付け費用の違い カーナビは、購入した店舗で取り付ける場合・持ち込みで取り付ける場合の違いによっても、費用が異なります。 一般的には持ち込みより購入した店舗で、カーナビを取り付けた方が取り付け費用は抑えられるでしょう。 しかし「通販などのセールでカーナビを入手できたから、持ち込みにした方が全体の費用を抑えられた」というケースもあります。 状況に合わせて、持ち込み・取り付けのどちらにするか選ぶといいですよ。 まとめ カーナビの取り付け費用相場は、オーディオ一体型が約15,000円・オンダッシュタイプが約3,000円ほどです。 また店舗で購入した場合・持ち込みした場合によっても、取り付け費用に差が出てきます。 【オーナーズショップツカモト】では、カーナビの取り付けに対応可能です。 お客様一人ひとりに合わせた対応をしておりますので、お気軽にご相談ください。
![](/wp-content/uploads/sites/20/img/5.jpg)
シートレールの滑りが悪い原因とは
シートレールの滑りが悪かったり、動かなかったりすることはありませんか。 スムーズにシートレールが動かないと、運転に支障をきたすことがあります。 滑りが悪くなる原因は多岐に渡りますが、その中からよくある原因をご紹介しましょう。 シートレールの滑りが悪い原因 何か挟まっている シートレールに何か挟まっていると、滑りが悪いまたは動かなくなることがあります。 単にゴミが溜まっているだけであれば、自分で簡単にきれいにすることが可能です。 何か挟まっていてなかなか自分で取れない場合は、無理せず業者に任せましょう。 ケーブルが切れている シートレールにつながるワイヤーが切れていると、滑りが悪くなったり動かなくなったりすることがあります。 ケーブルをつなぎ直せば、元に戻る場合が多いですよ。 スプリングが外れた シートレールのスプリングが外れただけの場合、自分で対処できる場合があります。 しかし折れている場合は、シートを外して作業する必要があるため、業者に依頼することを視野に入れましょう。 まとめ シートレールの滑りが悪くなる原因は、シートレールに何か挟まっている・ケーブルが切れたなど多岐に渡ります。 原因が分からない場合は、無理せず業者にみてもらうことがおすすめです。 【オーナーズショップツカモト】では、さまざまな車の修理に対応しております。 シートレールの滑りが悪いなどのちょっとした不具合でも、お気軽にご相談ください。