ブログ

車検シールについて
車検に通すと自動車検査証とともに、車検シールが交付されます。 有効期間が満了する年月が記されているため、公道を走る際は必ず貼らなければなりません。 そこで今回は、車検シールについて解説します。 車検シールとは 車検シールとはフロントガラスに貼られている、数字が大きく印刷されているステッカーのことです。 正式名称は検査標章と言い、車検を通っていることを証明するとともに有効期限を表示する役割があります。 車検をするたびに新しいものが発行されるため、その都度変えなければなりません。 普通乗用車と軽自動車では、デザインが異なります。 必要性 車の所有者は、2年毎に車検を受けることが義務付けられています。 車検が切れた場合やシールを貼っていない場合は、公道を走ることはできません。 もしそのまま公道を走行すると50万円以下の罰金に課せられるため、必ず必要なものなんです。 車検を業者にお願いすると、シールの貼り変えまで行ってくれるのが一般的です。 稀にシールの発行が遅れ、15日間だけ有効な保安基準適合標章が変わりに貼られている場合もあります。 その際はシールが後日届くため、自分で張り替えなければなりません。 貼る場所 一般的に車検シールは、バックミラーの裏側やフロントガラスの上部中央などに貼られていることが多いです。 貼る場所が決められているわけではなく、フロントガラスの一番上の付け根のラインに沿った場所であればどこでも問題ありません。 しかし、必ず車の内側から貼るようにしましょう。 まとめ 車検シールは、車検に通っていることを証明するとともに有効期限を示しているものです。 公道を走る時は必ず貼る必要があり、貼らずに走行してしまうと罰金を課せられる可能性があります。 当店では福岡県で車検や自動車修理など幅広く対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

車検の期間について
車検費用は高いため、どの時期に行うべきか悩まれる方もいらっしゃるでしょう。 また、いつからいつまでの期間で受けることができるのか気になる方が多いと思います。 そこで今回は、車検の期間について紹介します。 車検の期間 車検を受けるのは、満了日までであればいつでも構いません。 半年前や1年前でも、受けることは可能なんです。 「忘れないうちに車検を済ませたい」と思う方も多いですが、早めに車検を受けると次の車検も早まってしまいます。 また残りの期間分は損してしまうことになるため、早すぎる期間での車検はおすすめできません。 ベストな期間としては、1カ月前~満了日の間と言えます。 なぜなら、次の車検の満了月が変わらないからです。 車検の満了日は、車に貼られているシール(検査標章)で確認ができますよ。 車検が切れてしまったら 満了日を過ぎて公道を走った場合は、無車検運行として罰金・罰則の対象となり免許停止になってしまいます。 車検日を過ぎると公道を走ることはできませんので「どのように車検に出せばいいんだろう」と悩まれる方も多いものです。 車検切れの車を車検に出すには「仮ナンバーを取得する」「引き取り納車で業者に車検をお願いする」の2つの方法があります。 仮ナンバーは区役所などで申請することができ、最大5日間乗ることが可能です。 まとめ 車検の期間は満了日前であると、半年や1年前であっても受けることは可能です。 しかし早めに車検を受けると、次の車検も早まってしまいます。 満了日は車に貼ってあるシールで確認できるので、ベストなタイミングで受けることをおすすめしますよ。 当店では、福岡県で車検など車に関する幅広いサービスに対応しております。 車検を考えている方など、無料の代車もご用意しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

車検業者の選び方とは
車を所有していると定期的に訪れる車検ですが、様々な業者が対応しています。 そのため「どういった業者に頼めば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、車検業者の選び方について紹介していきます。 車検業者の選び方 車検を依頼する業者を選ぶ際は、費用や整備内容を確認することが大切です。 費用 ほとんどの車の車検は2年に一度行うものなので、比較的安く済ませたい方が多いのではないでしょうか。 費用を重点に置きたい方は、様々な業者を比較する必要があります。 購入したディーラーで済ませている方も多いですが、実は車検は様々な業者が行っているんです。 そのためディーラーよりも、近くにある業者が安い場合があります。 主に車検を受けている業者は、以下の通りです。 ・ディーラー ・ガソリンスタンド ・整備工場 ・車検専門店 ・ユーザー車検 など それぞれの業者を比較したうえで、依頼を検討しましょう。 整備内容 安心して車に乗りたいなら、整備内容を重視した方が良いです。 安全に走行するための整備点検でもあるので、費用よりも質にこだわると安心ですね。 車検以外にも普段から点検を行っていて整備内容にこだわる心配がないなら、費用に重点を置いても良いでしょう。 車検費用に差がつく理由 業者によって車検代に大きな差がありますが、整備内容が異なるためです。 費用が安い業者は、車検に通るためだけの整備しか行わない可能性があります。 一方で費用が高い業者は、細かく整備している場合が大半なんです。 まとめ 車検業者は、費用と整備内容を確認したうえで選ぶことが大切です。 安全性を重視したい場合は費用ではなく、整備内容で選ぶことをおすすめしますよ。 当店では、福岡県で車検などを承っております。 安全と満足をご提供しておりますので、ぜひお任せください。

車検内容にはどういったものがある?
車を所有している方は、車検をしなければならないという義務があります。 どういった点検内容があるのかを把握することで、事前に修繕ができますよね。 そこで今回は、車検内容についてお話します。 車検とは 車検は、自分の乗っている車が保安基準に満たしているかを確認するために行います。 車検を受けていない車は公道を走ることができないため、必ず受けなければなりません。 普通自動車や軽自動車の場合は、購入から3年目とその後は2年毎に行う必要があります。 車検の他にも1年や2年毎に点検や整備も行わなければなりませんが、車検とは異なるものです。 ほとんどの車検業者では、車検とともに24か月点検を行うところが大半と言えるでしょう。 整備内容 外観と内装 外装と内装では、主に以下のような整備内容を行います。 ・車検を受ける車が一致しているかの「同一性の確認」 ・タイヤの溝の摩擦・ヒビ ・ガラスに異常があるか ・各種メーターの確認 ・発煙筒の有効期限やシートベルトの内装の確認 外回り 車の外回りの点検内容は、以下の通りです。 ・車についているライト全般の灯火装置の点検 ・ワイパーの作動点検 ・マフラーの取り付け位置、音量、触媒の有無 ・ドライブシャツブーツ ・ステアリングブーツ まとめ 車検の点検内容は、主に外装と内装・外回りの5項を行います。 車検を受ける前に自分の車を確認し、スムーズに通るように事前対策を行いましょう。 当店では、車検などの車の総合的なサービスを承っております。 車検・点検・整備など、気になることがあればお気軽にご相談ください。

車検の費用はどのくらい?
車に乗っている方は、主に2年毎に車検を行わなければなりません。 車検を受けていない車は公道を走ることはできませんが、費用もどれほどかかるのか気になるところです。 そこで今回は車検の費用について紹介していきます。 車検費用の相場 ?車検ができる場所と価格相場 車検は車の種類や業者によって異なりますが、主な軽自動車の場合の費用相場は以下の通りです。 ディーラー:7万円~ 車検専門店:5万円~ ガソリンスタンド:5万円~ 整備工場:7万円~ 車検費用の内訳 車検費用は、主に以下の二つに分けられます。 【法定費用】 法定費用は法的に定められている費用で、車検を通すために必ず支払わないといけないものです。 具体的な内訳としては、自動車重量税・自賠責保険・検査の手数料などが含まれています。 車種・車両重量・有効期限の長さによって金額は変動するので、注意が必要です。 【車検基本費用】 車検基本費用は車検を業者に依頼することで、発生する費用のことです。 具体的には点検費用と事務手数料がかかり、業者によって費用が異なります。 他にも部品が交換になった際は、部品交換費用が発生する可能性があります。 まとめ 車検の費用相場は、一番安い軽自動車でも5万円は必要です。 そのため有効期限をしっかりと把握しておき、余裕を持って計画を立てて車検を受けましょう。 当店では、福岡県で車検や整備など車全般のことについて承っております。 車検でお悩みの方など、お気軽にご相談ください。